運輸安全マネジメントに関する取組みについて(令和7年度)
株式会社宮島運輸は、継続的な安全対策と健康経営の推進を両輪に、社長をはじめ全社員一丸となって
取り組んでまいります。
取り組んでまいります。
1.輸送の安全に関する基本的な方針
(1)経営トップは輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たしてまいります。現場からの要望に真摯に耳を傾けるなど現業部門の状況を十分に踏まえつつ、輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を全社員に徹底致します。
(2)輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善を確実に実施し、安全対策を不断に見直すこと、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めてまいります。また、輸送の安全に関する情報は、積極的に公表致します。
(3)絶えず輸送の安全に尽力するためには社員一人ひとりの心身の健康が不可欠であることを理解し、ワークライフバランスの推進と社員のウェルビーイング向上を重要な方針と位置づけてまいります。働きやすく、安心して活躍できる職場環境を整えることで、心身の健康を支援し、持続可能な輸送の安全への取組を実現してまいります。
(2)輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善を確実に実施し、安全対策を不断に見直すこと、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めてまいります。また、輸送の安全に関する情報は、積極的に公表致します。
(3)絶えず輸送の安全に尽力するためには社員一人ひとりの心身の健康が不可欠であることを理解し、ワークライフバランスの推進と社員のウェルビーイング向上を重要な方針と位置づけてまいります。働きやすく、安心して活躍できる職場環境を整えることで、心身の健康を支援し、持続可能な輸送の安全への取組を実現してまいります。
2.輸送の安全に関する重点施策
1.輸送の安全の確保がすべての出発点であるという意識を徹底し、法令を遵守します。
2.運輸安全マネジメントの実施と継続的な改善措置を講じます。
3.輸送の安全性向上のための設備投資や人員配置を積極的に行います。
4.全社員の更なる健康づくりへの取組を強化し、健康起因による事故ゼロを目指します。
5.輸送の安全に関する教育および訓練に関する具体的な計画を策定し、これらを的確に実施致します。
2.運輸安全マネジメントの実施と継続的な改善措置を講じます。
3.輸送の安全性向上のための設備投資や人員配置を積極的に行います。
4.全社員の更なる健康づくりへの取組を強化し、健康起因による事故ゼロを目指します。
5.輸送の安全に関する教育および訓練に関する具体的な計画を策定し、これらを的確に実施致します。
3.令和7年度のスローガン
『事故ゼロ 法令違反ゼロ 健康起因事故ゼロ』
未曽有の時代を乗り切るために!全員で一致団結し、広い視野と心をもってお客様や地域社会への感謝を忘れずに安心安全な運転で貢献しよう!
未曽有の時代を乗り切るために!全員で一致団結し、広い視野と心をもってお客様や地域社会への感謝を忘れずに安心安全な運転で貢献しよう!
4.令和7年度の運輸安全マネジメントの具体的な取り組み
1.会議
事故惹起者の事故聴き取り(なぜなぜ分析の活用)、適性診断の活用
他の乗務員に対して緊急会議を開き、事故に対しての迅速なフィードバックを行う
2.教育・研修
毎月の乗務員教育
事故惹起者へのフォロー教育・研修
NASVA(自動車事故対策機構)主催の各セミナー受講
雪山でのチェーン研修や走行訓練
同乗研修による運転技術やサービスの向上
3.その他の取り組み
・健康診断 (年2回)
・SAS(睡眠時無呼吸症候群) (年1回)
・インフルエンザ予防接種 (年1回)
・スクリーニング検査(脳MRI、頸動脈超音波、血圧脈波(ABI)、胸部CT/腹部CT、腹部超音波検査) (年1回)
4.投資計画
総額 ¥700,000
事故惹起者の事故聴き取り(なぜなぜ分析の活用)、適性診断の活用
他の乗務員に対して緊急会議を開き、事故に対しての迅速なフィードバックを行う
2.教育・研修
毎月の乗務員教育
事故惹起者へのフォロー教育・研修
NASVA(自動車事故対策機構)主催の各セミナー受講
雪山でのチェーン研修や走行訓練
同乗研修による運転技術やサービスの向上
3.その他の取り組み
・健康診断 (年2回)
・SAS(睡眠時無呼吸症候群) (年1回)
・インフルエンザ予防接種 (年1回)
・スクリーニング検査(脳MRI、頸動脈超音波、血圧脈波(ABI)、胸部CT/腹部CT、腹部超音波検査) (年1回)
4.投資計画
総額 ¥700,000
5.自動車事故報告規則第2条に規定する事故発生状況(令和7年度)
事故報告書提出件数 0件(軽微な事故 10件)
・人身事故 0件
・物損事故 1件
・車内事故 0件
・車両故障 0件
・自損事故 9件
※健康起因事故ゼロ継続中
・人身事故 0件
・物損事故 1件
・車内事故 0件
・車両故障 0件
・自損事故 9件
※健康起因事故ゼロ継続中
6.輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統
7.輸送の安全に関する目標と取り組み結果
<令和6年度 安全方針 目標達成度>
・安全と健康を全ての出発点 ⇒ 毎月の会議・教育で周知徹底できた
・法令規定を厳守 ⇒ 違反者 0名
・健康起因による運行中止 ⇒ 0件
毎朝の血圧・体温測定や、より高度な
スクリーニング検査を実施して、病気を
未然に防ぐ体制を構築している。
点呼時のアルコール検出者 0名
・事故前年比

<今一度、初心に返り、事故0件を目指します>

・安全と健康を全ての出発点 ⇒ 毎月の会議・教育で周知徹底できた
・法令規定を厳守 ⇒ 違反者 0名
・健康起因による運行中止 ⇒ 0件
毎朝の血圧・体温測定や、より高度な
スクリーニング検査を実施して、病気を
未然に防ぐ体制を構築している。
点呼時のアルコール検出者 0名
・事故前年比

前年度より4件増加しました。
本年度は事故・故障30%削減を目標とします。
本年度は事故・故障30%削減を目標とします。
<今一度、初心に返り、事故0件を目指します>

8.苦情処理に関する組織体制
9.重大事故・災害発生時の緊急連絡体制図
10.安全統括管理者
旅客部 部長 秋月 政人